2012年1月28日土曜日

今年の「福島・松前白楊会」

「向日葵の会」伊藤昌子
今夜、町内の飲食店で「福島・松前白楊会」の総会を行いました。 参加は16名ですが、会が設立されてもう13年が過ぎます。 よくここまで続けてこれたものです(実感としてホットしてます)。 

この会は、函館中部高等学校卒業生で、福島町と松前町に在住しているOB(卒業生)で構成されている会です。 町内に住む者として、町に何かしらの還元をしたいという思いから、福島町と松前町にそれぞれ図書を寄贈するという事業を始めています。 

毎年一定の金額を寄贈し、子どもたちを対象にして図書を購入して頂き、未来ある子どもたちに大きな「夢」を見て欲しいからという思いでいっぱいです。 これからの郷土をになっていく若者達に将来を託するという気持ちからの事業です。

さて今夜の会合でわかったことだが、会員の中には昨年の「3.11」で被災した親類や友達・学友たちがいたことです。 震災の復興はある程度の年数で解決できるでしょうが、こと放射能の被害については、チェリノブエリという事故の教訓はあるものの、日本で起きた「放射能汚染」はいまだ人類が経験したことのない世界で初めての規模の被害でしたから予測(想定)のできない事態が今後発生するおそれがあります。

先日、NHK-TVのスペシャル番組で福島第一原発を中心にして半径20キロ圏内・外の放射能汚染の調査結果をまとめた報道番組がありました。 「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」と題するその番組は、海に流れた汚染水がどのように拡散し沈殿し、沿岸流にそってどのように広がるかを検証しているものです。 さらに、湖や東京湾の汚染の実態もはじめて報道しています。

原発周辺の海域は、当然セシウム濃度は高く測定されるが、多くは海底の泥の中に沈殿してしまっているという事実です。 岩盤の海底では濃度は低いが、泥の場合が問題だということです。 地球は自転しているので、沿岸流の海水は時計回りに渦をつくり南下していく。 茨城県、千葉県の海岸線の海にも放射能の影響が懸念されるが、やはり泥の海底では濃度が少し高く出るという結果でした。 ゴカイなどの海底の生物を食べるカレイなどの魚は食物連鎖によってよりセシウム濃度が高くなるわけです。 この近海を魚場としている漁師達は海底の放射能の影響が薄れる何年かは(3~4年)漁ができないという深刻な事態に陥っているのです。 本当に大変です。

群馬県にある沼や湖でも大気中に放出された放射能が雨や雪とともに湖水に降り注ぎ、湖底の泥の中に沈殿し、そこで採れるワカサギなどは高濃度のセシウムを検出し、魚は出荷できません。 湖では流れがゆるやかなため、湖の水がそこから川に流れだして湖水の濃度、湖底の泥の濃度が薄くなることは当分望めないそうです。 ですから、湖での漁も出来ないわけで、海よりももっと長期間になることでしょう。

東京湾の場合も同様だが、こちらの方はもっと深刻らしい。 湾には3~4つの河口が流れ込んでいるためです。 北関東の山地に降り注いだ放射能が雨水とともに川に流れ込み、何本もの支流が集まって河川をつくるため、より高濃度の汚染の川水となっているからです。 河川が蛇行するにつれ水の流れに違いがうまれ、淀みのあるところでは高濃度のセシウムがより多く蓄積しています。 そうした川水が今も、これからも東京湾に注ぎ込み続けるからです。 

湾の潮流も流れが良いわけではないので、汚染された海水・海底の泥は当分そのまま残っていくだろうと言われています。 おそらくセシウムの半減期が30年ですから、それくらいの年数は汚染され続けるということです。 

そうした報道が事実とするなら、残念なことだが江戸前の海苔や魚介類はどうなるかは・・・お分かりです ネ