2011年11月28日月曜日

勝敗

「なご美会」熊谷正春
ゴルフ、相撲、サッカー、フィギュアスケート、そして選挙・・・など週末はとにかく色々なイベント・試合が行われました。  結果は、予期せぬこともあれば、予想通りのものもあった・・・。 勝敗を分けたポイントは何だったんでしょうか?

ゴルフ; 男子ゴルフは17番ホールだった。 共にトップを走っていた高山選手と宮里選手のティショットが明暗を分けた。 先に打った宮里のボールは、左に大きくフックしてラフに落ちた。 ボールは沈み込み、二打目が思いやられた。 案の定、グリーンの奥にこぼれて、ライの悪いラフに止まった。 もうだめです。 三打目も、アマチュアがするようなアプローチの失敗でピンをワンピン以上も外してしまった。 

高山がパーセーブしたのに対し、宮里はボギーをたたいてしまい万事休すです。 次の18番ホールは、余裕のある高山は二打オンのイーグルチャンスにつけた。 高山は、開幕戦に続く勝利を挙げることができました。 今回も最終組で回った宮里だったが、勝利の女神はまたも微笑まなかった。 

17番のティグランドに立った時の宮里は、その時何を思ってドライバーを振りぬいたのでしょうか?


相撲; 幕内の優勝は横綱が大方の予想通り千秋楽を待たずに決めてしまった。 地元新大関の誕生で盛り上がりを見せたものの、波乱はなかった。 それに反して、十両は必至な力士たちで大いに活気が見られた。 (いきおい)という新十両力士が初優勝です。 よくがんばったものだと感心します。 初日は九重部屋の千代桜との対戦で勝った。 中日までにやはり九重部屋の千代嵐と対戦し、勝っている。 

ところが、千代桜・千代嵐の二人とも、千秋楽を待たずに休場することになってしまったが、その理由が勢との一番で負傷した(?)ことらしいのです。 事実か否かは、これからはっきりするでしょうが、その勢に九重部屋の三人目として対戦して、同僚の苦敗の借りを返したのが千代の国でした。 

彼は9勝6敗の好成績で、ひょっとすると初場所は幕内力士も夢ではない結果になりましたが、序盤戦は1勝5敗の散々のスタートだったのです。 負け越しも覚悟した相撲内容だったが、何が彼を変えたのか来年の夏巡業で福島町へ来た時に聞いてみたいものです。 それにしても、タバコは止めた方がいいですよ!

サッカー; ロンドンオリンピックへの最終予選が国立競技場で日本とシリアの間で行われた。 後半、同点に追いつかれた日本が、比嘉選手のクロスボールをドンピシャのタイミングでゴールに走りこんだ大津選手のヘディングで何とか勝ち越し点をもぎ取った。 試合後のインタビューで大津選手は、「普段の練習でもやっていることだから」と話した。 彼は、召集された選手の中でたった一人の海外組のはずで、合同練習も多くはやっていないはずなんですが・・・。 今回の勝ち越しゴールは彼のスポーツセンスだったんでしょうか?

フィギュア選挙戦もきっと勝敗を分けたポイントがあったはずです。 それはまたの機会にです ネ

2011年11月25日金曜日

熊出現

「なご美会」熊谷正春
突然ですが、福島町にも「熊が出た」というニュースです。
昨日の午後4時頃と、午後7時半頃の二回、目撃情報があったと今朝の「函館新聞」に記事が出ています。 

館崎の青函トンネルの「メモリアルパーク」で、初めに目撃された。 その後は、海側の方から山へ向かって国道(228号)を横切るように歩いている体長1メートルくらいの熊が目撃された。 おそらく同一の熊だろうという話ですが、民家に近い所での出没なので心配です。

しかも、「メモリアルパーク」は、わたしの診療所(オガクリ)から見えるところにある場所ですから、通院患者さん達も不安なことだろうと思います。 町の方からも警戒を十分するようにとの話です。

気候の所為で山の幸が不足しているためだろうが、雪が降ってきたから、いつもならすでに冬眠していてもいい頃なんだが、冬眠も出来ずにそのあたりをウロウロしている熊にも同情してしまいます。 


道南でも最近はだんだん熊の冬眠が遅くなってきているのかも知れません。 
先日講演を聞いた「も~さん」(毛利剛)の話でも、12月8日に森町の鷲の木を出発して、鹿部ー南茅部ー函館という「箱館戦争」時の土方歳三隊の侵攻ルートを歩いた時に、12月だと言うのに峠の雪道の上にはウサギの足跡に混じって熊の足跡と糞を見つけたそうです。 幸い熊とは遭遇しなかったものの、ちょっと怖かった(?)そうです。

当町の「メモリアルパーク」の場所は、今から5000年程前には縄文人が暮らしていたところです。 今年の夏、日本で最大の岩偶が出土したことでも有名です。 縄文時代の彼らは、熊なら獲物として勇敢に闘い、食糧としていたのでしょう カ

2011年11月23日水曜日

勤労感謝の日

「なご美会」熊谷正春
昔は、「新嘗祭(にいなめさい)と言って、宮中祭祀のひとつで、天皇が五穀の新穀を食し、その年の収穫に感謝する祭でもあります。 太陽暦採用の明治6年(1873)から、1947年まで行われた祝祭日の行事で、その後は「国民の祝日」のひとつとして「勤労感謝の日」なりました。

五穀とは、昔(古代)と今とでは大分違うようですが、現代は米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)を指すことが多いようです。 これら五つの穀をブレンドしたものを五穀米とよく言いますが、これはある商店が売りだして、登録商標されたものの呼び名なんです。 

今日は色んな意味で大切な一日でした ネ

2011年11月21日月曜日

道南医学会(H23)

今年度は、初の試みとして土曜日の午後2時からの開催となった「道南医学会」は64回目を迎えました。 函館市内のRホテルの3会場で72の演題が効率よく発表されました。 

中でも、北三原クリニックの岡田理事長が発表された『開業医が求める地域連携』という特別報告を大変興味深く聴きました。 地域のかかりつけ医が病院の専門医とIC(インターネット)を介して診療情報を共有するという試みは、広範囲の医療圏の道南地域にあっては今後運営次第によっては強力なシステムとなりうることでしょう。 患者さんのメリットも多いものと思われます。 
「なご美会」熊谷正春

実際に北三原クリニックでは、病院から退院する患者で在宅療養に移行する場合、必ず「退院前カンファレンス」を行って、患者・家族と共に両主治医、看護師、ケアマネなどスタッフみんなが顔を合わせるそうです。 そうすることによって、患者が在宅で療養していく心構えなども構築されていくようですし、家族も覚悟を決めるみたいです。 在宅医療は医療側も患者側もお互い大変なんです。

「オガクリ」も最近、『MedIka』を始めました。 函館市内には、他にGネット、Cネットなど各総合病院毎にICネット連携網を持っています。 『メディカ』は、道南100以上の医療機関が参加しているネットで、入退会が楽にできる(?)と言われてますが、使い勝手の良いシステムだと思います ヨ

2011年11月20日日曜日

蝦夷の旧道 ロマンの旅

道民カレッジ連携講座「ほっかいどう学」の学習成果実践講座in函館が、函館の亀田福祉センターで行われました。 たまたま新聞で見た記事を頼りにセンターへ行ってみました。 というのも発表の講師が、以前新聞で紹介されたことのある旅人「も~さん」(毛利剛)と分かったからです。

会場は定刻を過ぎてもまだ空席が目立つ状態で、実のところちょっと肩すかしという印象です。 が、講演が始まってみると、やや朴訥な話しぶりながら、対験に裏打ちされた自信にみちた話にすっかり魅了されてしまいました。

旅人「も~さん」毛利剛
会社をリタイアした後、自転車で日本一周の旅を経験し、その後箱館戦争で活躍した土方歳三に魅了され、彼の戦いの足跡を訪ねて歩く「ストーリーのある旅」を体験することになった経緯を詳しく話してくれました。 

2009年の12月5日に森町の鷲の木をスタートしたもう~さんは、箱館戦争の時の土方隊の行程250Kmを雪の寒波が押し寄せているなかを野宿して独歩した。 箱館戦争の時の「星恂太郎日記」を読み、実際の戦いの現場を想いうかべながら歩くことによって、歴史をより現実的に理解ができるんだという思いからです。 こうした旅で知ったことは、旅の楽しさはストーリーにある事だということです。

それにしても真冬の夜の野宿は、相当に辛いことだと思うのですが、それすらもストーリーのある旅の愉しみの方が優先するらしいんですね。 現在69才という年齢のわりに大変お元気です。 日頃から鍛えているからでしょうね。 これからもどしどし旅を楽しんでもらいたいです ネ

PS: 毛利さんによると、千軒の笹島さんが発見した千軒地区の知内川に架かる旧橋があり、そこに使われていた釘は、川汲の見張り場に架かっている橋に使われている釘と非常によく似ているそうです。 それが正しいとすると約150年前のものといえるそうです。)

2011年11月18日金曜日

今年の日本シリーズ

「なご美会」熊谷正春
今晩の試合は、二勝二敗の五分に持ち込んだ「ダイエーホークス」か、持ち込まれた「中日ドラゴンズ」か、第五戦目を勝利したチームが『日本シリーズ』に王手を掛けるため大事な大一番です。 今試合が始まったばかりなので、勝敗の決まったあとでブログの更新をします。 (18時30分)

10時過ぎに試合が終わった。 ソフトバンクが8年ぶり5度目の日本シリーズの優勝に王手を掛けました。 5-0という結果です。 名古屋でソフトバンクが三連勝してしまった。 投手山田がシリーズ初先発で大事な仕事をやり遂げました。 

一日休んで、土曜日に決着がつくのだろうか? 勝敗の行方は神のみぞ知るというわけです。 敵地でドラゴンズが逆襲の末、勝利を得るのか、とてもスリリングな試合になるかとっても愉しみです ネ

2011年11月14日月曜日

小惑星イトカワ

「なご美会」熊谷正春
北海道医師会の「創立64周年記念講演」が、13日の日曜日、札幌市内のホテルで行われました。 講師は、北大の圦本(ゆりもと)教授です。 
と言っても、ピンときませんか? 「小惑星イトカワ」、「はやぶさ」という単語でわかりませんか?

そうです、7年にわたる宇宙の旅をおえて地球に帰還できた宇宙探査機「はやぶさ」が、奇跡的にも「イトカワ」に着陸し、そこから持ち返った微粒子を北大に設置している『同位体顕微鏡』を用いて分析し、約46億年前の太陽系誕生当時の姿と謎に迫ろうというロマンのある研究をしている先生の話です。

イトカワは、サツマイモのようないびつな形をした小惑星で、地球と同じく太陽の周りを公転しているが、もっとも長い部分でも約540メートルしかなく、天体同士が衝突して惑星になりきれなかった姿と考えられています。 そこに存在する石は衝突してできた当時のままの組成と考えられています。

はやぶさが持ち帰ったイトカワからの微粒子は約1500個あり、大きさは最大で0.1㍉ほどのもので、はやぶさのカプセル内から見つけ出すのにひと苦労したそうです。

太陽系内の酸素原子は質量の異なる同位体が3種類存在するそうで、地球上に一般的にみられる酸素は酸素16(O16)というものです。 原子核に中性子が1個多く含まれる酸素17(O17)と、2個多く含まれると酸素18(O18)という同位体となり、数字の大きい方が質量は重いが性質はいずれも同じということです。 それらの構成比率は惑星や隕石によって異なることもわかっています。

地球上の同位体酸素の割合は、99.8%がO16で、O17O18は共に極微量です。今回、イトカワからの微粒子の同位体酸素の構成比率を(O17/O16を縦軸にO18/O16を横軸にして)グラフに描いてみると、地球上のものと全く異なることがわかりました。 

月は45億年前、地球に火星ほどの大きさの天体が衝突した時、ちぎれてできたと考えられているので、月に存在する「水」は地球由来だと思われていたが、圦本教授らの同位体顕微鏡を用いた「月の石」の分析から、そうでなかったことがわかったと言います。 月の内部に含まれている水は、水素と重水素の割合が地球のものとまったく違っていることがわかりました。 

そこから考えられることは、地球の重力が大きかったため月が形成される時、地球上の水の多くはそのまま地球に残ったという意味です。 月の水は、ハレー彗星や百武彗星などの水に近かったので、月がドロドロに溶けていた時代に多数の彗星が衝突したことによって、彗星の水が月に取り込まれていった可能性が考えられるということです。

同位体顕微鏡という特殊な機器を活用することで、世界的に通用する仕事(研究)を成し得ている先生に敬意を表したいと思います。 1969年、アポロ月面着陸のニュースを衝撃を持って聞いた小学3年の圦本少年が、その時から宇宙への夢を持ち続けて現在に至っているという人生も羨ましく、素晴らしいと思いました ネ~




2011年11月13日日曜日

文化講演会

昨日の午後4時から、函館市内のホテルで渡島医師会主催の「文化講演会」行われました。 2年毎に開催しているこの講演会は今年で三回目を数えます。 

今までの2回は、田崎真也の「ワインの話あれこれ」、札響の「室内弦楽5重奏の夕べ」で、いずれも多くの会員の先生方とご家族、そして職員の方々にも出席していただき、たいへんな好評を博してきました。 

小朝師匠
3回目の今回は落語を聴く会を企画しました。 噺家は、春風亭小朝さんにお願いすることができ、「春風亭小朝独演会」として120名余の来場をしていただきました。 小朝師匠の他に、勢朝師匠、木りんさんら弟子の出演もある盛り上がった会となり、来場されたみなさんの大きな笑声が会の始まりから終わりまで絶えまなく続いていたという感想です。 

大いに笑った後は、懇親会で会員・家族・職員同志みなさん親交を深めあっていました。
春風亭勢朝


柳貴家雪之介
こうした文化講演会を通して、医師会への理解をより深めていただくとともに、医師会活動への更なるご支援をしていただければと思います。 よろしく ネ

2011年11月11日金曜日

主治医研修(介護保険)

「なご美会」熊谷正春
昨夜は「介護保険制度の主治医意見書研修会」が函館市内のホテルで実施されました。 6時半の開始に少々遅れたが、本題から話を聞くことができた。 

介護保険制度は平成12年4月に創設されてから11年が経過してます。 当初、約140万人だったサービス受給者が平成22年4月には403万人に膨れ上がっています。 高齢者の6人にひとりが認定されている計算になります。 

道医師会の前川常任理事が講師として来函され、自分の地元旭川市での介護保険制度の運営上での経験を活かした事柄なども紹介しながらのお話だったため、緊張感のあるいい研修会となったと思います。 

主治医の意見書のための患者さんの来院時は、お話を伺うにしても診察するにしても時間をかけて行わなければならないので、お互いにたいへんな時もあります。 そんな時に、前川先生が紹介してくれた「問診表」を活用すれば、丁寧で迅速な診察ができそうです。なぜなら、旭川の先生方が苦労して作成された「問診表」だからです。  

年々増え続ける介護保険利用者は、高齢化してきている国の人口構成を考えると当然のことです。 要は、この制度を上手に使っていかなければなりません。 給付と支払い保険料の問題など、制度が始まって10年も経っているのに課題が山積みです。 来年の改正に向けて政府は今まだ改革の途中です。 より良い制度に進化していって欲しいと願うのは、国民みなさんの望みなのですから ネ

2011年11月6日日曜日

南北海道駅伝競走大会(第29回)

雨の予報が旨い具合にはずれ、曇天ながら外気温12度と、駅伝にはまずまずのコンディションと言えそうです。 毎年のことだが救護班として駅伝に参加するようになって、21回目だろうか? 今年が29回目の大会ですから、もう三分の2は参加していることになります。大会の救護班の運営面からいえば、改善が必要と思われたところもありました。 

まず、コースは3つに分けられ、ひとつは6人のランナーが走る「6区間」と、4人のチームの「4区間」で男子と女子に各々区別され全体で3コースとなります。 「4区間」は距離の関係からコースを2周することになります。 「6区間」は10時スタートで、10時10分に男子「4区間」、10時20分には女子「4区間」が各々スタートし、わたしの乗った救護班の車は女子の最後尾を伴走することになります。 スタートして間もなく、どんどん遅れていく走者に合わせて走る救護班車は、ノロノロとハザードランプを点滅させて走ります。 

今年は車窓から見える駅伝コースにそった福島の街並みを写真に納めてみようと考え、デジタルカメラをポケットに忍ばせて車に乗り込みました。 曇り空のため、撮影したどの写真も暗いイメージのものばかりです。 さらに移動中の車からの撮影だから、ピントの甘いのも仕方ありません。 

女子「4区間」の最後尾の第1走者が中継地点に向かって次の走者にタスキをつなごうとする前に、男子の「4区間」のトップの第3走者が追いつき、さっさと追い抜いて行ってしまいました。 中継地点では、女子の最後尾のランナーと男子のトップグループのタスキ交換が一緒になったため沿道の応援者や選手などで混雑し、その場は車の走行が危ないな、人と接触しかねないなと感じさせるほど危険でした。

その後も第3走者が中継地点でタスキを渡すまでに、「6区間」のトップグループのランナーが何人も救護班車の横を走り去って行きました。 もちろん、最終の第4走者が走るコースは全てのコースと共通するので、「6区間」選手の何人にも抜かれてしまいました。 そのたびに車を運転する教育委員会の担当者は、ハラハラドキドキだったと思います。 事故なく運転できホットしている様子でした。 この点は改善する余地があると思います。

今年もゴールまで辿りついた選手らの汗ばんだ顔には笑顔が見られました。 福島ライオンズクラブが毎回提供している「ちゃんこ鍋」を食べてくれる選手や家族・仲間の応援者達みんな笑顔だったと思います。 肉まん、あんまんにも喜んで食べていただきました。 ドネーションも少し頂きました ヨ

2011年11月3日木曜日

健康だより 第20号

少し遅くなりましたが、待望の第20号「健康だより」を発行します。
「高齢者を知ろう」では、骨折・転倒をし、寝たきりになる高齢者の方々が数多く見受けられることから、その代表的な疾患の解説、さらにその予防・対策としての食事や運動の大切さを紹介してきました。

老化予防の運動では、今回「スローステップ運動」を取り上げてみました。 2009年8月にNHK番組の『ためしてガッテン』で紹介され大変な反響があったそうですから、御存じの方も多いのではないかと思います。 

わたしは、知らなかったものですから、踏み台を用意してじっさいに体験してみますと、10分間を続けるところ、5分間を過ぎた頃から、うっすらと汗ばむ程にエネルギー消費がありそうでした。 本当にダイエットにも良いのかもしれません。 

単にウォーキングだけでなく、腿上げのステップもあるので、大腿四頭筋の筋力アップにもつながるのでしょう。 踏み台選びと足元に気をつけて、場合によっては手すりなどにつかまって行うことも必要で、絶対に転倒しないで下さい。


「ガンのはなし」は、今年の「健康フェスティバル」で実行委員会が、無作為に選んだ町民50名の方々に協力して頂き福島町で初めての「ABC検診」を実施した結果報告を載せました。 多分、道内では正式に対策型(集団検診)として導入している自治体は未だないのではないだろうか?

当初、男女同数を40歳代から70歳代まで10歳刻みで抽出しましたが、検査期日までに全員が来たわけではなく、その後は町の担当者が知人やグループに声かけをして、出来るだけ当初の世代構成に近いように集めてくれました。 個別検診のスタイルでも採血できるように案内を出したのですが、仕事が忙しいのか、採血そのものがイヤなのか、検証しなければならない。 

あるいは「ABC検診」がまだ十分に町民の方々に知れ渡っていないとも思われます。 従って、今回も執拗に「リスク検診」とも言われる「ABC検診」を取り上げ、胃がん発見に要する金額を計算してみるとその効率性のよさや経済的にも従来の胃バリウム法より優れているということを強調しております

早く「胃がん検診」に取り入れてくれればいいのに ネ

2011年11月2日水曜日

霜月・・・テレビと寿命と一億総〇化

「なご美会」熊谷正春
最近、とてもショッキングな記事を「Medical Tribune(メディカル・トリビューン)」で見つけました。 メディカル・トリビューンとは週一回発行される医療新聞(国内外の医学学会短報,最新の医学情報を記載)です。 

オーストラリアにあるクイーンズランド大学公衆衛生のJ.Lennert Veerman博士らが「British Journal of Sports Medicine」に発表した内容は、“一日平均6時間テレビを見る人”は、見ない人と比べて平均余命約5年間短縮するというものです。 2008年の25歳以上のオーストラリア人の検討結果からのもので、25歳以上の成人がテレビを1時間見ると、平均余命は22分弱短縮する可能性が示されたということです。

博士らは、今後これらの数値が因果関係を反映していることが確認されれば、テレビ視聴は確立された行動危険因子(たとえば運動不足など)と同等の公衆衛生上の問題と見なすことがぢきると考えています。

テレビの持つ影響力については、「テレビによって日本人は一億総白痴化する」と警告した大宅壮一という社会評論家がかつていました。 1957年『週刊東京』2月2日に「テレビに至っては紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ・テレビという最も進歩したマスコミ機関によって一億総白痴化運動が展開されているち言って好い」と発言したことによると言われる。 対象と言われた番組の司会者は三国一郎でした。

やはり同じ年の1957年に作家の松本清張も「かくて、テレビによって日本人一億が総白痴化しかねない」と朝日放送の広報誌『放送朝日』で嘆いていたそうです。 

50年以上経った現在のテレビ番組の内容について、お二人はさ~て何と言われるでしょうか ナ