2010年9月28日火曜日

円空さんの話

福島「なご美会」熊谷正春
今月の「福島町史研究会」の月例講座発表者として、27日の月曜日に町福祉センターにおいて、「円空仏を訪ねて」と題した話をしました。

今までにも何度か、機会あるごとに町史研の会報の「永」に円空さんのことを発表してきました。 当町には、道内に約41体と言われる円空仏の一体が、町の有形文化財として保存されています。 先頃、一般公開され、函館などからもたくさん拝顔するためにセンターへ来場したそうです。 

円空仏は一般に、「ほほ笑み像」ということで人気があり、確かに心落ち着かせる表情をしている像もありますが、荒々しい顔面の表情をしているものもある。 

円空さんは、1632年(寛永9)生まれの江戸時代初期の頃のお坊さんで、仏像を彫りながら日本各地を行脚して歩きました。 彼の約30年間の造作期間中、すなわち白山信仰(はくさんしんこう)において、神仏習合(しんぶつしゅうごう)の教えを巡錫(じゅんしゃく)していたと言われる東北・蝦夷地での初期の円空仏と、その後の生まれ故郷岐阜県の各地を行脚して作像していた頃の像とでは、円空さんが僧として成長するにつれ、、少なからず大きな変貌をとげているのがわかります。

像の納衣の刻線を丁寧に一本一本刻んでいる初期の頃と、大胆に省略した荒削りだが、像としては見る者の心をつかんで離さない完成された中・晩期のものがあります。 彼のなかには、白山信仰の祖、泰澄(たいちょう)から行基(ぎょうき)・空海という一連の教えの流れのなかで、いずれも作像しながら布教していったということから、仏像を彫るという行為自体にも大きな意味があるのです。

「神が宿っている木の中から、仏を彫り出す」という行為そのこともひとつの教えで、円空さんは生涯12万体の作像をしたと言われています。  なんと素晴らしく、また魅力的であり神秘的なんでしょう カ

2010年9月18日土曜日

福島町歴史講座

盛土遺構の竪穴住居
講師の遠藤先生
「館崎遺跡から見える縄文の世界Ⅱ」と題して、昨年に引き続いて遠藤香澄第一調査課長(北海道埋蔵文化財センター)の講演が町福祉センターで行われました。


講座での驚きは、「今回の発掘で解ったことは、ここ館崎遺跡は他に比べても画期的な、超一級の遺跡である」と遠藤課長が強調したことです。ここの遺跡は地面を削ったり、住居を掘るなどして繰り返し土を盛った(盛土[もりど])結果、帯状の土手になっているのが特徴で、盛土遺構と言われるものだそうです。 


縄文時代の前期後半から、中期前半にかけて、何故かかなり限られた狭い土地に、何世代にもわたって住居(竪穴住居)を立てていることが特徴ですということです。 


縄文前期~中期という年代は、5000年~4500年という気の遠くなるような年数を経ているわけで、何とも不思議な気持ちになります。 


出土品の説明を聞く参加者
この館崎遺跡は、青函トンネル工事を記念して造られた、メモリアルパーク近くにあり、わたしのクリニック(オガクリ)のすぐ傍です。 標高24m前後の海岸段丘の上にあって、同じ台地上東方数百mの位置には、「館崎」の由来となる道南十二館のひとつである「穏内舘(おんないだて)」があります。 




海峡の向こうの青森の縄文人(三内丸山)との交流もあったのでしょうか。 ロマンです ネ



2010年9月17日金曜日

町指定文化財の一般公開

福島町の来迎観世音菩薩
町教委主催の町有形文化財 「円空作 来迎観世音菩薩座像」・「松前神楽用獅子頭」 と道有形文化財「宮歌村文書」の一般公開が町福祉センターで行われ、町内外から予想以上の見物客が訪れていました。

函館からご夫婦でこられた来場者もいたそうです。 三点のうち、何を目当てに来られたのか判りませんが、会場には文化財調査員Y.M さんがいて詳しく説明してくれていましたから、おそらく展示されていた文化財については十分理解を深めて、満足して帰られたものと思っています。


わたしも、町内の吉野教会の所有となる町有形文化財の「円空仏」を拝観するのは、13年ぶりとなります。 当時(平成9年)、松前町在住の郷土史家で松前町史編纂の編集長でもあった永田富智さんを編集長とした「福島町史」の編纂事業は一段落し、自分の生まれ育った町の歴史に町民の多くの方々が興味を持ちました。 そして、町内の歴史愛好家の人達が歴史への関心を継続して持って欲しいと『福島町史研究会』が結成されてから2年が過ぎていました。 

吉野教会の円空仏の各名称
平成9年度の「研究会」の年間事業として、各地区の町内に関係した歴史をひとつ取り上げて、その町内会の方々にも参加していただく「出前 歴史講座」を開催する事としました。 吉野地区で歴史的に興味あることと言えば、吉野教会に所蔵されてある「円空仏」であります。 9月10日、町教育委員会の協力も得て、吉野教会で「出前 歴史講座」が行われました。 勿論、講師は永田先生です。 白い手袋を履いた先生が、会場にいっぱいとなった地元町内会の方々や研究会会員らに丁寧に仏像の見方を教えてくれました。 

当時のわたしは、初めて見る「円空仏」に対して、観音様という仏像としての、貴重な文化財としての接し方、見かたしか出来ませんでした。 50cm弱の大きさの像の頭部は首がなく、胴体にのめり込んでいるようにも見えますが、道内には40数体しかなく、江戸時代の初期の頃(1666年)の作像で、その40数体の中でも保存状態が良く、像としてバランスがよく完成されたものだと説明されればされる程、ただただ有難いと思って見物していました。

その良さを感じるようになるには、もっと年数が必要でした。 今回の一般公開を契機に、「円空仏」についての情報を、その良さを多くの方々に知ってもらえたらと思います ヨ      

2010年9月16日木曜日

祭りのあと


今日は、福島大神宮例大祭の本祭の日です。 

数年前までは9月15・16日が例大祭となっていましたが、町内での人口減のため、祭りへの参加者が少なくなってしまい、神社の行列も各町内会の山車の運行も難しくなってきたことから、曜日変更に踏み切ったと言うことです。

9月第2土曜日・日曜日を「祭り」と決定しました。 本祭はあくまでも9月16日で、午後3時からお神楽奉納などの催しが行われます。

さて、今年の11日は朝から雨に降られて、散々な一日目でした。 神社の行列の始まる8時頃は、まだ雨が降っていて、開始が危ぶまれましたが、小降りになったので勢いよくスタートしました。 町内の山車といえば、空模様の様子見で、午前中は経過し、私たちの「泰平山」は午後出発ということになりました。

飾り付けも済ませた山車は、今年も堂々としたものだが、後ろの弁慶は防水シートをかけられてちょっと淋しそうでした。
泰平山の山車と踊り

踊りは連日練習した成果を町内の皆さんに見てもらおうとハリキッテ踊ってくれました。 20数名の踊り手さんが2列に並んで道路を踊って行く様は、とても優雅で美しく沿道から拍手がおこっていました。 

ほんとうに綺麗なものでした。 

勿論、表に立って「祭り」を演じる人達ばかりではなく、昼食などを担当してくれる賄いの裏方さん達がいて始めて、きちんとした「山車」を出せる(運行できる)というものです。 ほんとうに皆さんに感謝です。


そうした大人達の連帯の姿を子どもたちはしっかりと見て育つものなんでしょう ネ

2010年9月12日日曜日

134回臨時代議員会

今日、札幌市で「第134回北海道医師会臨時代議員会」が行われ、渡島医師会の代議員として会長と共に出席してきました。 秋晴れの良い天気で、室内にいることがもったいないくらいでした。

決算報告とその承認のあと、医療政策に関する報告で午前中が終わり、午後からは会員の代表質問と一般質問が行われました。 今回は代表質問が1つで札幌市医師会からだされました。 

一般質問は札幌市3つ、深川市、小樽市と渡島の各医師会それぞれ1つの合計6つでした。 右が渡島からの質問内容です。 地域で患者さんを診ていると、複数の疾患を抱えている人(お年寄り)が多く、どうしても薬の数が多くなってしまいます。 また心臓や脳血管の病気を発症しますと、再発を防ぐために効果のある新しい薬を必要とします。 

質問への答弁は、道医師会の藤原常任理事が減額措置の歴史などを詳しく説明してくれました。 薬剤数の基準は当初10種類から始まったことも判りました。 また、院外処方をしている医療機関でも多剤投与(7種類以上)をして院外処方箋を発行していると、後でペナルティー(薬剤報酬の10%減額)が課せられることも判りました。 いろいろと収穫の多い一日でした。

また、「診療明細書」という医療の内容を一覧にしたものを、一回の診療毎に発行することになっていますので、「薬漬け」などという心配にはならないでしょう ネ  

2010年9月10日金曜日

同期会その後

福島「なご美会」 池田龍夫
今週は、二つの会議(介護保険運営協議会・国保運営委員会)が町庁舎で行われたため、ブログの更新が留守になっていました。 いづれも九月の町議会開催に向けての特別会計の決算の承認などの案件でした。

昨夜は、お盆に行われた「中学校の同期会」の幹事会が行われた。 53名が集まった会の決算報告が主で、幹事のF.T君とF.K君の働きによって、決算の方は黒字となり繰越金がでました。 それによって来年の一月にも集まろうという話になりました。 還暦なんです。 

幹事のF・Fコンビに感謝です ネ

2010年9月5日日曜日

第11回健康フェスティバル

福島「なご美会」熊谷正春
朝からの天候にも恵まれ、朝6時の早朝ウォーキングに始まって、「早寝・早起き・朝ごはん」のメインテーマに基付いた『健康フェスティバル』が無事行われました。 多くの参加者に来ていただきました。

その模様は、写真一覧をしたいと思っています。

「吉岡小のサマーキャンパス」と題した実践発表をしてくださいました吉岡小学校の加藤教頭先生、全町挙げて取り組んでいる「朝ごはん運動」の実際を紹介して下さいました青森県鶴田町の栄養士の斎藤菜推美さんにそれぞれ感謝いたします。

もちろん、毎年準備をしっかりやって頂いているスタッフの実行委員のみなさま方には、より大きな感謝の気持ちを云いたいです。 有難うございます。 また第12回目も ネ

■参考リンク
第11回健康フェスティバルの様子(写真)

2010年9月4日土曜日

第2回道南ブロック会議

9月12日に行われる「北海道医師会臨時総会」に向けて、道南4郡市医師会のブロック会議が今日の夕方から函館市内で行われます。

今、地方で医療に従事している医療関係者(勤務医も開業医も)が、いかに疲弊しているかなど「地方医療の現状と問題点」などにひろく意見が出されるものと思います。

個人的には、先頃新聞報道で大きく取り上げられた「薬剤の多種類投与問題」について、出席者の医師会の役員の方々に意見を聞いてみたいと思います。 高齢者とくに75歳以上の患者の2割以上に、一回の来院につき処方出来る薬剤数の基準となる7種類以上の薬が処方されていると言います。
さらに、最近では若年の患者でも循環器疾患(糖尿病や狭心症、心筋梗塞後など)に罹っている人の場合、アッと云う間に7種類の薬剤を超してしまいます。 患者さんの病気回復、病状の維持安定のために必要な薬が7種類以上要る場合に、薬の数を減らすことなどできません。 
その場合は、薬剤報酬の一律10%減額処置を受けるため、病院の持ち出しとなり、赤字となります。
どうしても釈然としません・・・。 

ところで私は、明日の朝6時からの「第11回健康フェスティバル」の早朝ウォーキングに参加するため、懇親会はお茶だけを飲み、帰宅する予定です。  本当は、ゆっくりしたいのです ガ

2010年9月3日金曜日

乙女座

「なご美会」の絵手紙
今日誕生日です。 乙女座です。 
「ホームランの日」です。

今から33年前の1977年のこの日は、巨人軍の王選手が,大リーグのハンク・アーロン選手が持っていた755本のホームラン記録を抜いて世界新記録を樹立した日です。 王貞治選手が世界のホームラン王になった日です。 日本政府は、この快挙を祝って、王選手に初の「国民栄誉賞」を贈りました。  そして、この日を、「ホームランの日」としました。

今までに「国民栄誉賞」を授与された著名人は18人おります。  わが町の「小さな大横綱」ウルフ千代の富士も8人目の快挙でいただいています。 選考基準が曖昧だという意見もあるが、授与された方々は皆各界の一流の人物で、一番最近では森繁久弥さんが18人目として受けられています。

ただ、辞退した人も3名います。  今年も大リーグで大活躍し、10年連続の200本安打記録をめざしているイチロー選手もそのひとりで、彼は今までになんと二度も辞退しています。 

まだまだ、候補の方々はたくさんいるようで、今後が楽しみです ネ



2010年9月2日木曜日

インターンシップ

笑顔であいさつ (絵手紙の前で)
今年も、町内にある道立福島商業高等学校の2年生を対象にした「インターンシップ」が行われ、当クリニックにも2名の志願高校生がやってきました。 

M.さんとH.さんのお二人で(写真)、8月26日~28日までの3日間良く仕事・研修をしてくれました。 その後、礼状に各々次のような文章を寄せてくださいました。

M.さん; 「一つ一つの仕事に責任を持つことが大切であるということを学び、ますます医療の仕事に興味を持つことができました」

H.さん; 「患者様が元気になって病院から帰る姿を見ると、さらに看護師になりたいという思いが強くなりました」

という内容のものでした。 

私たちが高校生の頃は、このような制度はなく、仕事体験などできずに進路を決めていたことを思うと、本当にいい時代になったんだな~という感想です。 二人とも自分たちの「夢」に向かって邁進していって欲しいと応援します。

それにしても、二人ともパソコンのキーはブラインドですもの ネ~

2010年9月1日水曜日

長月

今日から長月です。 今月は、健康・救急医療に関して色々な行事が予定されています。

がん制圧月間、健康増進普及月間、救急医療週間(救急の日)などめじろおしです。 もちろん、当町で開催される「第11回健康フェスティバル」も4日に予定されており、その準備が着々と進められているところです。

「早寝・早起き・朝ごはん」運動を推進し、合わせて「ウォーキング」の仲間づくりも町民の中から自発的に生まれてきてくれると、いいんですが。 今までのフェスティバルよりは、一段上のものに成長してくれればと願っています ヨ