2010年6月29日火曜日

がん予防町民対策会議



6/24(木)
昨日の午後、町の福祉センターで「H22年度がん予防町民対策会議」が行われ、講師のひとりとして参加してきました。

センターの小ホールの開場にいっぱいの町民、町の関係者の方々が出席され、約2時間半の会議の終了前に小学校4年生の花田瑞紀さんの「健康宣言」があって、会の幕を閉じました。 
(わたしの講演は「がん検診 受診率向上をめざして」と題して約30分行いました。)

オガクリ杯(3)







6/29(火)
ラウンドは、暑かったが適度な風が吹いてくれて、それほど辛くはなかったものの、スコアの方が出入りの激しいもんで、大汗をかきっぱなしです。 
それでも、全員ケガもなく熱中症にもかからずにハウスへ戻ってきてくれホットしました。 その後は、楽しい表彰式で、汗をかいた分それ以上に水分の補給を十二分にとりました。 運転しない方はビールを飲めるが、運転する人はノン・アルコールビールというものが普及したことで、乾杯の雰囲気もちょっとはでるものです。 

成績は、A組優勝は3年連続でN.Tさんが獲得しました。 ダブルペリア方式なので、トップの結果を連続して出すことは至難の技と思うのですが・・・。  とにかく、結果はすばらしいものです。 大きなカップに今年も名前が残ることになり、副賞の商品(なまもの)をゲットされました。 そう言えば、彼の奥さんに「毎年、副賞をおいしくいただいてますから・・・」という挨拶をされたことがあったが、今年は「いつもおなじ生ものばかりいただいてますが、いいんですか? 今年は口蹄疫病の心配はないかしら・・・」などという挨拶をもらうかもしれませんね。 本音はご主人が優勝ばっかりするからです、と言いたいんですよ。

B組の優勝者は、前に一度優勝したことのあるK.Tさんでした。 Bクラスで優勝するとAクラスとの入れ替えで、翌年はA組でのプレーになります。 しかし、Aクラスでプレーすると、今までの例では成績が芳しくありません。 やはりAクラスという意識がそうさせるのでしょうか・・・。

さて、オガクリ杯の表彰式は戦績発表の後、ラッキー賞の抽選となります。 その司会は、名人芸とも言える話術のM.Aさん(七飯町の日の出食品)の担当です。 昨年からS.Tさんという同じ七飯町に工場(寿フーズ)がある友人も加わり、漫談風の面白さも加味されて、時間の経過も忘れてしまいます。 ホントに ホント!

約一時間かかって愉快な表彰式はフィナーレを迎えました。 最後の景品はゴルフバックです。 ちょっと欲しかったバッグでしたが、61人の中から幸運にもS.Fさんがゲットしました。 これから練習に精進することでしょう。 それにしても、軽妙な二人の司会に喝采です。  ありがとう!

今年(第12回)のオガクリ杯」は無事終了で、来年の再会を約し大沼国際C.Cを後にしたのは夕方の5時を大きく回ってました。  ゴルフ(芝生の上をゆっくり歩く運動として)って本当にいいもんです ヨネ

2010年6月28日月曜日

オガクリ杯(2)






6/28(月)
スタート前の挨拶風景。 みなさんまだリラックスしています。 今日はカートを利用してのラウンドとなります。 ボールの行方が心配だな~ なんて ネ
(つづく)

2010年6月27日日曜日

オガクリ杯(1)

6/27(月)
今日は天気に恵まれそうです。 暑い一日になりそうです。

夜の8時に、今日の「オガクリ杯の結果を書き込んでいます。 今日は本当に良い天候となり、適度な風が幸いしてくれました。 9時30分スタートという時間帯のせいか、太陽がジリジリする中での開会挨拶となった。 順調にプレーは進み、ハーフの休憩時間帯で昼食をとり後半に備える選手と、前半の成績を自己判断してアルコールをお供にする選手など多彩な休憩タイムでした。 

後半のラウンドは前半と違って、クラブハウスの配慮があったのか待ち時間の無い順調な進行状況で、思ったより早く9ホールを回り終えることができました。 アウト・イン各8組数のコンペだったので、最終組が上がってきてから楽しみな表彰式が行われた。 

司会は、「やっこさん豆腐」で有名な日の出食品のMさんです。 毎回軽妙なお話で会を盛り上げてくれるため、参加者の中には彼の司会芸を楽しみに来ている人も居るくらいです。 (つづく)

■参照
「オガクリ杯」

2010年6月22日火曜日

会報第9号


6/22(火)

やっと出来上がりました。 第9号の会報『永』は、例年のように7人の会員の原稿に、昨年まで会員だった山下章さんと今年4月の例会に講演してくれました塩谷忍さんの特別投稿が加わり、22ページのものとなりました。

福島の街づくりに係わってきた小松さんの連載や、山下さんの旧国鉄松前線の懐かしい話など、町が編纂した「福島町史」には載っていないような話題から、少しでも福島町に関係した事を扱った内容なら、すべて記録保存という意味合いから掲載しています。 

ですから、川合正子さんの北朝鮮に拿捕された町内の船団の話は、一歩間違えばいわゆる拉致問題に発展しかねない内容の事件だったようで、背筋が凍るような思いをしました。 帰国できて本当に良かったという思いでいっぱいです。 そうした家族の方々が身近に住んでいるということも、歴史の証人を見ているわけで、これからも歴史の事実を書き留めていって欲しいと願います。 

公官庁の歴史書に載っていないような「民間の歴史」をまとめ保存し、後世に伝えていくために記録(会報)しておくことも、小さな事のようですが大切ではないだろうかと思って活動しています。 

新聞社が取材に来てくれたので、少しでも多くの方々に読んでいただき、ご意見(ここが間違っているとかでも何でも)をたくさん頂ければ、今後の私たちの活動のエネルギーになりますので宜しくお願いします ネ

2010年6月15日火曜日

南アW杯(日本vsカメルーン)

6/15火)
 サッカーの第19回ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会が始まって4日目の14日、ブルームフォンテーンのフリーステート競技場で日本とカメルーンの初戦が行われた。 

 結果は1‐0で日本の勝ちとなり、W杯で初戦勝利という「はじめて」の快挙をサムライjapanがやってくれました。 夜11時のキックオフにもかかわらず、サッカー大好き人の他、たくさんの人々が応援したと思います。 NHKの視聴率が何%になったか楽しみなところでもあります。 

 8年前の日韓同時開催の時のサムライjapanが決勝トーナメントへ進出したように、チーム一丸となってやってほしいです。 ベスト4に拘らないでくださいでね 岡ちゃん!

 今朝は何と言ってもこの話題で盛り上がります ネ

 

 

2010年6月14日月曜日

エース(2)

6/14(月)

 一夜明けてのDr.オガクリ「日曜ゴルファー ゴリラ」君です。

 ホールインワンした「スーパーニュウイング44」のボールをティアップして、ハイポーズ。

 ちょうど先日、「ゴリラ」君の作者 み蔵(小笠原末蔵)さんから手紙を貰ったばかりでした。 み蔵さんは今札幌で個展を開いているところで、そこに長年懇意にしている方が訪ねてきて、「オガクリ日記」のことを話していたそうです。 
 おそらく「オガクリ日記」のプロフィールの写真を「ゴリラ」君にお願いしてポーズをとってもらっているので、そこを見てみ蔵さんに教えてくれたものと思います。 このブログもいろんな方に見てもらっているんだな~と感激です。

 もう20年近くなるでしょうか、わたしの所で日曜毎にせっせセッセと芝狩りゴルフをしていた「ゴリラ」君が、今日は「エースの時のボール」をティアップして、やっとひと仕事を終えたかのような満足の様子でスイングしてます ネ

(プロフィールの写真も更新しました。 ボールはホールインワンの時のものです)

2010年6月13日日曜日

はじめてのエース

6/13(日)
ついにやりました!  

ゴルファーなら一度は経験してみたいと思う事が「ホールインワン」です。

町内に「ゴルフ愛好会」というクラブがあり、大沼国際カントリークラブで今日6月の例会が行われました。 9時15分スタートの予定のところ、昨晩医師会の全理事会があり、そのあとの懇親会が長時間続いたこともあって、ゴルフ場には9時の到着となってしまった。 

ところが、いつも「愛好会」の月例受付をしてくれる担当者がいません。 何か嫌な予感がしたが、フロントに訊ねると「今日の例会には出席となっていません」とのことです。 びっくりしていると、愛好会の会員の一人がまだフロントのところにいて、一組目がまだスタートしてなかったので、急遽プレーできるように取り計らってもらいました。 

全体は5組の編成だが、ちょうど一組目だけが3人だったので、その組に入れて貰ってのスタートです。 当然、スタート前の打ちっぱなしやパットの練習もなく、ストレッチすらする余裕もなく、ティーグランドに立つことになり、何とかティーショットを無事に打って発進しました。

アウトスタートの前半は、ボギーはあるもののパーもなければ、バーディなどお呼びでありません。 濃霧で視界が悪く、太陽の姿も見られないコンディションですから、芝生の上をウォーキングするいつもの「健康ゴルフ」の一日だと考えてプレーしていました。 49で前半を終了できました。

後半のインに入って10番ホールのティーショットは右にそれて、バンカー方向へ行った。 いつもならバンカーのはずが、そこにボールはなく、濃霧で見えずらいが、そのバンカーのずっと先の方にボールがあります。 今日はいつもより距離がでていると感じながら10番をダブルボギーで終わりました。
前の組は、プライベートのカート使用者で、進行がゆっくりしていてホール毎に小休止ができます。 次の11番ホールでも随分と待たされましたが、「健康ゴルフ」ですからのんびり構えてのプレーで、二番目にショットを打ちました。 

「11番ホール」は、ティーグランドのすぐ前に池があり、グリーン手前の両側に杉の木が数本立ち並ぶためフェアウエイがひどく狭く感じられ、1メートルほど打ち上げる168ヤ-ドのショートホールです。 少しフォローの風が吹いているが、クラブを4番アイアンにするか5番にするかで、ちょっと迷ったものの、濃霧でグリーン上のピンフラッグがかろうじて見える状況では、グリーン手前にボールが飛んでくれればいいんだがと考えて、「5番アイアン」を手にしました。 

待ち時間があったため、後続の組のプレーヤー達も見守る中でのショットでしたが、一度素振りをした後のショットは、振り抜きがスムーズで、ボールは霧の中へ吸い込まれていくようにピン方向へまっすぐ飛んでいきました。 グリーン手前に落ちたボールはそのままラフにくわれて止まったようにも見えたが、ハッキリしません。
今日は、全道ゴルフクラブ対抗選手権に向けてのクラブ内選考予選会が行われていましたから、ピンのセッティングも難しいところに切ってあり、ピンはグリーンの左10メートル手前5メートル程の場所です。 
グリーンに近づいていってもそこにボールらしきものが見えないようなので、キャディからサンドクラブをもらってラフからの第二打に備えました。 やはりグリーン手前まで来ても、ラフにも手前エッジにもボールがありません。 グリーン上には、先に打ったシングルプレーヤー(わたしのゴルフの師匠のHさん)のボールがナイスオンしているだけです。 
わたしのボールは低い球筋で打ち出されたため、ラフからグリーンにのり、さらにグリーン上を走って奥のエッジかラフまで転がっているだろうと見てみたが、やはりボールはありません。 不思議だなと思いつつ再度手前のラフを見まわしたが、やはりありません。 

同伴のHさんが、「カップに入っているんじゃないの?」という一言でハットしながらカップを覗き込むと、なんと「super NEWING 44」のボールがそこにあるではありませんか。 

ゴルフのテレビ中継などでの「ホールインワン」のシーンは、万歳をし、ハイタッチをするものだと見ていたが、今日の「ホールインワン」は濃霧の中でのプレーだったため、ボールが見つかって良かったな~というのが実感で、派手なパフォーマンスはなく、手を上げたり帽子を脱いで振って応えたりというおとなしいものでした。 

その後のプレーが乱雑にならぬ様に集中してインの各ホールを終え(48)、トータル97のスコアーでラウンドできました。 
スタート時点のトラブルはあったものの、ゴルフをやるからには一度はやってみたい「ホールインワン(エース)」でしたから、同伴者のH.Tさん、H.Sさん、K.SさんとキャディのS.Hさんらに感謝し、今日は何と素晴らしい一日だったんだろうと思いつつ家路につきました。

ゴルフって本当にいいもんです  ネ

2010年6月11日金曜日

米寿の内祝

6/11(金)

 今日帰宅すると、ある患者さんから「米寿内祝」という贈り物が届けられていました。

 「 五年前の大病も乗り越えての現実は夢の様でございます。 いくら長命な時代でも今日在る自分は神仏のお陰に先生方のお陰と心より感謝して、残された人生を愉しんで過ごして居ります。」 と、88歳のご婦人のものとは思われないようなしっかりとした文章の手紙が添えられています。 

 わたしは生まれ故郷で医院を開業しているので、このご婦人を小さい頃からよく知っています。  もちろん、同年代のわたしの母とも婦人会の集まりなどで一緒に仕事をしていたので、母からその当時のことをなにかにと聞かされていました。  昔は、テレビも多く普及していなかったためか、晩ご飯の後は、炉辺で親から「むかし話」を聞くことが多かったんです。 その中に時々、町内の会合の「おとなの話」も混じってくるのです。 知らずしらずと世間の常識を耳学問していたような気がします。 

 ですから、20年前の開業時、子どもの頃「大きな大人」と思っていた患者さんが来院すると、何だか一歩引いて「診て」いた様な気がします。 そんな感情はみなさんには理解できないと思いますが・・・。

 
 母はちょうど30年前に「クモ膜下出血」で旅立ちました。 

 米寿おめでとうございます! もっともっと人生を愉しんでください ネ

2010年6月8日火曜日

生活習慣と子どもたち

6/8(火)

 道新夕刊6月5日に、「子どもたちが親や地域を変えた」というスリランカで活動している小林博札幌がんセミナー理事長の話が載っていました。

 小中学生の子どもたちは、学んだことを親や住民に伝えるなどすることで、地域の喫煙率は低下し、健康への意識が高まったと言います。  家庭に配ったニュースレターには「たばこはがんの原因」「お酒の飲み過ぎは肝臓に悪いんだよ」と伝えたそうです。  子どもたちが中心になって住民向けの健康の集いを開き、身長、体重を測定し、喫煙、アルコールの害を説明した。 4校のモデル小中学校で約1500人も集まり、初めて血圧を測ったひとも多かったそうだ。

 「こどもたちの熱心な活動に父母や地域住民が共鳴し、コミュニティーが変わった。われわれの健康増進や生活改善の取り組みが大河の一滴になれば」と、小林先生は期待しています。

 一方、今の日本では特定健診(メタボ健診)が始まり、40歳~74歳までの対象者が65%健診受診することと努力目標が設定されています。 

 しかし、開始以来その受診率の低さに各自治体は頭を抱えているというのが現状です。 スリランカでの取り組みに何らかのヒントがあるのではないでしょう カ

2010年6月6日日曜日

ピロリ菌と胃がん

6/6(日)

 最近ではピロリ菌の話題は知らない人がいないくらい新聞、テレビ、雑誌などどこにでも取り上げられています。 しかも胃がんとの関連が指摘され、その菌の発見者がノーベル賞を貰うまでアットいう間だったように思います。 たかだか21~2年でした。

 元北大の教授で現東大の微生物学の畠山昌則教授が、胃がんの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌が自ら作る発がんタンパク質のCagA(キャグエー)を胃の細胞の中に送り込むメカニズムを初めて解明したと新聞報道がされました。 今後、CagAの侵入を阻止できるようになれば、ピロリ菌除菌とは別の新たな胃がん予防法につながる成果だと期待されると考えられています。

 ピロリ菌には遺伝子型によって、東アジア型や欧米型などあり、東アジアに広く分布している東アジア型ピロリ菌は、そのCagAが胃粘膜の細胞内の別の2種のタンパク質(SHP-2など)と結合することで発がんするため、より胃がん発症率が高いと見られています。 

 さらに、ピロリ菌の遺伝子系統樹を研究することにより、世界の諸民族がどのように移動してきたかも科学的に推測できると考えられていて、興味の尽きない話題ばかりです。

 ピロリ菌は、らせん状(ヘリコ)の細菌で、人には口から感染し、強酸の胃の中に棲みついている何とも不思議な菌です ネ

2010年6月4日金曜日

サラリーマン川柳

6/4(金)
 今日から10日までを「歯の衛生週間」と呼びますが、最近どうも虫歯の痛みが気になって・・・。 困ったものです。

 先月の下旬、サラリーマン川柳の発表がありました。 
 ベスト10の中で、「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」をトップに、ウム~と唸らせる作品ばかりです。

 「ただいまは 犬に言うなよ オレに言え」
 「すぐ家出 諭吉はわが家の 問題児」
 「こどもでも 店長なのにと 妻なげく」
 「70歳 オラの村では 青年部」

 いずれも世相を反映した名作ばかりです。 恐妻、不景気に共感した作品ということですが、政治の混乱に物申したいところを川柳に託して、庶民は一生懸命に暮らしているのです。 

 それにつけても、歯の痛いこと ヨ
 

2010年6月3日木曜日

梅干しとインフルエンザ

6/3(木)

 昔から「梅干し」の効用については色々と言われています。 10年以上前の夏、青森の或るゴルフ場でプレーした時、途中の売店に置かれていた無料の小粒の梅干しの酸っぱさの気持ち良かったことと言ったら・・・。

 新聞報道によると、和歌山県立医科大の宇都宮洋才准教授(病理学)と、国立和歌山高専の奥野祥治助教(天然物化学)が、梅干しから抽出された新発見の化合物中に、インフルエンザウイルスの増殖を抑える効果があることを確認したと発表しました。
今回、見つかったのはポリフェノールの一種「エポキシリオニレシノール」で、新型インフルエンザと同じ「H1N1型」のウイルスに感染させた培養細胞にこのエキスを加え、約7時間後、化合物を加えなかった培養細胞と比較した結果、ウイルスの量が約10分の1になったというものです。

 1日に梅干し5個分の化合物を摂取すれば、インフルエンザにかかりにくくなる効果が見込めると考えられます。 日頃から免疫力を高めるような生活習慣を身につけなくては ネ


2010年6月1日火曜日

水無月と運動会

6/1(火)
 今日から6月ということで、新しいカレンダーにかわります。 

 6月は「水無月(みなずき)」と言いますが、その由来となると、どうでしょうか? 6月は本州では、梅雨の時期なのに、なぜ水の無い月なんでしようか・・・、と思います。

 旧暦の6月は、新暦では7月下旬から8月に相当します。 つまり梅雨明け後は水不足の季節になるからと言う説です。  一方、「水無月」の「無」は、格助詞の「の」にあたり、水の無い月ではなく、「水の月」と解釈できると言うものです。

 本州の梅雨のことを考えれば、6月は「水の月」という表現がぴったりだと思いませんか?

 ところが、北海道には梅雨が無いため、その由来にも説得力に欠けます。  6月の北海道は、意外と晴天の日が多いので、「運動会」のシーズンなんです。   小学一年生も、やっと学校生活になれ、ひといきついたところですから、格好のイベントなんです。

 生来、走る足の遅いわたしは、徒競争が大の苦手と決め込んで、「ネコさん、こちら」という余興の種目にチャンスを狙っていました。  頭から袋をかぶせられるので、目隠し状態にされます。 その場で、二回身体を回されてから、ネコさんのように四つん這いになってゴール(手や鐘の音の鳴りものの方)へ向かって進むという競技です。 

 みなさん記憶にございませんか?  一位をゲットしました。  6年間で、その競技だけトップの成績でした カナ