2011年9月30日金曜日

奈良行き(3)

英五さんの絵ハガキ
郵便物が奈良から届きました。 春日大社にお参りしてお願いしたのが通じたのでしょうか? 

突然押し掛けて一方的に伝えたわたしの頼み事のために、忙しいお仕事の合間をぬって探してくださったと思うと感激です。

「円空に関する資料はあまりなく、アサヒグラフに記事がありましたので・・・、英五さんのスケッチもコピーしました・・・。」という奥さまからの絵葉書も添えられていました。 (右のハガキ)



送られてきた「アサヒグラフ」1981年5月号で、「放浪のフォークシンガー  河島英五みちのくを走る」と題した記事が載っています。 その年の4月に東京を出発した河島英五さんが北海道に渡るまでの東北をバイクツアーしている前半の様子を記事にしたものです。 愛車カワサキZ400FXに乗った英五さんが、八甲田山の雪がとけた町や村々を颯爽と駆け抜けて走っている。 行く先々でミニコンサートを開き、人と人との出会いを大切にしたと話す英五さんは、円空仏は素朴だから好きだとも語っている。 

「仏は下から見上げるとみんな笑っている なぜかな」と、飯も食わないで二百五十キロ走って恐山の十一面観音像をスケッチして来たと英五さんはいとも簡単に話す。 「描いてるうちにスーッと、とってもいい気持ちになった」と、コンサート開場でも円空仏のスケッチブックを開いて見せながら円空さんの魅力を語って歩いた。

“河島英五は、円空のように、素朴に素直に生きようとしている。 そのようにみえる。” と、アサヒグラフの記事担当の平池芳和さんは述べている。

円空さん、英五さん両者への想いは、人それぞれに違った感想があるでしょう。 二人とも一口では言い表せないおおきな魅力を持っているから ネ

2011年9月26日月曜日

奈良行き(2)

約束の4時半過ぎに「Cafe」の前に行くと、中から先ほどの店員が出てきて、奥さんが帰っていることを告げてくれた。 

5時開場のため、もう店の玄関前には数人の観客が待っているという状況でしたが、まもなく英五さんの奥さんが外に出てきてくれました。

小柄で笑顔の素敵なチャーミングな方で、初対面にもかかわらずにわたしの話(英五さんが円空仏に惹かれていった理由)を真剣に聞いてくれて、しかも気軽に写真の要望にも応じてくれました。 

さらに、開演間近にも関わらず2階に常設している「河島英五の展示コーナー」まで案内し、見てもいいと言ってくれました。 もうそんなことは今回もう出来ないだろうと諦めていただけに、感謝の気持ちでいっぱいです。 急いで数枚の写真を撮るのがせいぜいでしたが、とっても大満足です。

帰り際に「英五の書いたものか何か、参考になるようなものが見つかったら連絡します」と奥さんは言ってくれました。 「お願いします」とは答えたものの、はたしてどうなるだろうか? 新聞記者でも探せなかったが、本人のところには何らかのものが残っているだろうか?
2Fの展示コーナー

期待を半分以上込めて、もう一度訪れたいと願って「Cafe」を後にしました。 

どうか探し出してくださいと、翌日の真夏のような暑さの中、「春日大社」でもしっかりお願いしました ヨ 

絵手紙公募展

今月21日から28日までの日程で、函館駅2階の催し開場で、渡島桧山管内絵手紙愛好者による「絵手紙公募展」が行われています。 


とってもきれいな・優しい・気持ちが暖かくなる作品ばかりです。

まずは、どうぞ観に行って下さい。 今回のテーマは、ありがとう・感謝です。 いろんな物・事に感謝の気持ちを描いてます ヨ

2011年9月25日日曜日

奈良行き(1)

今年7月12日「オガクリ日記」に、円空さん(仏像)と河島英五さんのことを考察して講演することになった経緯と資料提供のお願いの内容のブログを載せました。 

講演当日は、町有形文化財の円空仏の拝観もできるとあって、吉野地区の人々も交えて聞きに来てくれましたし、その内容は新聞にも取り上げて頂きました。 

河島英五の奥さんが経営するカフェ
その中で、河島英五さんが「なぜ円空仏に惹かれていったのか?」という問と共に、「東北・北海道バイクツアー」を二月間かけて、約3000キロの行程を走った理由も知りたいと、当日会場で投げかけました。 1981年5月の朝日新聞夕刊に、函館のコンサートのあとに取材をうけた時の記事が載っていることが分かっているから、何とか探し出して欲しいと新聞社の記者にもお願いしました。 

しかし、その後も一向に情報が集まりません。 81年の頃の新聞記事の保存が無いのかもしれませんが・・・。



そんな折、「今月は連休をつかって旅行ができるかな?」 という日にちの余裕ができました。 開院記念日と合わせた大型(?)連休です。 暑い時期と台風の接近が心配される季節ですが、休日を利用できる時はほとんど無いので、一大決心をして念願の案件のための行動を実行しました。 もちろん、それ以外にも旅行するための正当な理由がありました。

英五の代表作
目指すは、奈良です。 出発日は天候は雨。 でも、関西は気温30度を越す真夏がまだ続いているという予報です。 半そでのシャツを何枚も用意して、函館から伊丹空港への飛行機へと乗り込みました。

やはり奈良は暑かった。 道南の7月頃の気候を思い浮かべてくれると、その厳しさが分かると思います。 奈良のダウンタウンはとっても道幅が狭く、大人3人くらい並んで歩くと道幅いっぱいになるほどなんです。 そんな道を車がすれ違う小路も随所にみられ、旅行者のレンタカー運転は、まず無理かなと想像してしまいます。 

だから、目指す「Ten.Ten.Cafe」も何度も何度も道を聞いてやっと探しあてたくらいです。  ひと息ついたと思ったのも、店の入り口に張り紙がしてあります。 「誠に勝手ながら、本日はライブのため、13時ラストオーダー、13時半閉店とします」というものです。 その時は、すでに4時近くになっていました。 

その時ばかりは頭が真っ白になりました。 ライブを聴く都合もつかないし、明日は他に用事もあって再び訪ねてくる余裕などありません。 内部からは、練習中の楽曲の演奏・歌声が聞こえてきます。 当たって砕けろの思いで、ドアをそっと開けてみました。 店員の一人が近づいてきたので、アポイントを取っていないが、“北海道から英五さんの奥さんに会いにきました”とだけ告げました。 
すると、奥さんは今ここに居ないが、4時半頃には戻ってきますとの返事です。 会ってくれるのかどうかも分からないが、その時間頃また訪ねてきますと言って別れました。 

なんだかとっても暑かったし、喉もすっかり乾いてしまい、近くの喫茶店に入って飲んだその時の水ほど美味しいと思ったことはありませんでした ネ 

2011年9月22日木曜日

1/3200の確率

今月の24日に人工衛星の機体の一部が落下し、地球上の誰かに当たる確率が1/3200だということです。 

米航空宇宙局(NASA)は22日、運用を終え地球に落下中の人工衛星「UARS」が日本時間24日午前1時~午後1時の間に大気圏に突入し、大部分は燃え尽きてしまうだろうが、26個の部品(重さ約500キロ)が地上に落ちるだろうと発表した。 

本当に誰かに当たったらどうしましょう!

だが、現実にはそんな心配は取り越し苦労だというのです。 日本政府は、予想時刻の約2時間前に落下場所などの想定が可能になるので、情報に気を付けていて欲しいとのことです。 

現在地球上を廻っている人工衛星がいくつくらいあるかは、はっきり分かりませんが、09年のまとめでは約3000個以上とも言われてましたから、相当な数なんですね。 その他、ロケットの機体などの宇宙ゴミもかなりの量があり、直径約10cm以上のものは地上のレーダーで監視されているそうですから安心だと思います。


さて、イギリスの寓話に“空が落ちてくる”と騒いで混乱を招いたため仲間のニワトリ達がキツネにまんまと喰われてしまうという「チキン・リトル」という話があるのを思い出しました。 ディズニー映画にもなったらしいが、観ていません。 

柵に囲まれた農場で平和に暮らしていたニワトリやアヒルたちのところへ、キツネ(フォクシーロクシー)がやってきました。 腹が空いているので、なんとしても御馳走を食べたい。 そこで、ひよこチキン・リトルに「空が落ちてくるから全速力で逃げなさい」と神の名を騙ってお告げをしました。 すっかり騙されたチキン・リトルは農場の中を「空が落ちてくる」と大騒ぎしながら駆け回った。 
だが、ニワトリのリーダーで冷静なコッキー・ロッキーは「空は絶対落ちてこない」と断言し、みんなを落ち着かせた。 作戦に失敗したフォクシーは、コッキーの嘘の噂を流したところ、噂にどんどん尾ひれがついて、ついにコッキーはみんなからの信頼を一気に失ってしまいました。

さらに悪いことに、フォクシーはチキンに「お前がリーダーになってみんなを救うのだ」と唆かしたから大変です。 ニワトリ達はコッキーではなく、ひよこの新リーダーのチキンを信じてしまい、どう対処したらいいかわからないままチキンは、フォクシーの「洞くつへ行け」という言葉をそっくりみんなに告げてしまいました。 柵に囲まれて、安全だった処から、大慌てで柵を突き破って洞くつへ逃げ込んだニワトリ達は・・・まんまとフォクシーの罠にはまってしまい食べられてしまいました。


冷静に考えれば“判断に苦労することは無い”と、あとではいくらでも言えるが、その場に直面した時はどうであろうか? リーダーとして悩むことは、どの分野でも多いものです ネ

2011年9月21日水曜日

こどものための健康講座(2)

「ふくしま広報」への掲載内容
昨日、福島小学校の校長名と5年・6年生の担任の連名で、先日行われた「こどものための健康講座」の講演に対しての感謝の意を記した手紙が届きました。

その中に、10月に発行される「ふくしま広報」の小学校の部に掲載予定の原稿(写真付き)も送ってきてくれました。 まだ発行前ですが、決定原稿なのでブログに載せます。 

と言っても、今日はまだ載せません。 
写真原稿を載せるのは、神無月になったら・・・ですよ ネ

2011年9月20日火曜日

バスの日

「なご美会」熊谷正春
まいにち毎日、記念日というものがあるが、今日が「バスの日」だということを今朝の新聞で知った。

1903(明治36)年に京都市内を日本で初めて営業バスが走ったことを記念しての命名で、当初は鉄道とすみ分けて地域の足を担うように開業したそうです。 その後、道路が整備され線路を必要としない分、鉄道汽車よりもバス路線が網の目のように発達してきました。 全国至る所にバス路線が拡がっていて、まさに市民の生活の足となっています。

だが、地方では年々乗車する人数の減少が大問題になっています。 今朝の新聞「卓上四季」の著者も記事内容の3分の2は、留萌地方のバス乗車人数減の話を書いています。  もちろん、ここ道南も例外ではありません。

渡島西部4町(木古内から松前まで)を走っていた鉄道は、青函トンネルの開通に合わせるように廃止されました。 代替えとしてバス運行が開始され、今日まで続いています。 学校への通学の足のためや町民の買い物のための大事な公共機関です。 もちろんオガクリはじめ、近隣の病院への通院にも欠かせない公共乗り物です。

ところが、平均乗車人数が、ある一定数に達しない場合、路線の本数減少が実施される計画だと言います。 現に、ここ数年の間にダイヤ改正が度々行われ、通院利用している患者さん達の中には、ひとつのバスを乗り遅れると3時間近くも待ち時間ができてしまうというので、たいへんな迷惑を被っている人もいます。

一方、病院は通院する患者さんのためにと言って、数年前から自前のバスを運行させる傾向が多く見られます。 特に函館市内からは整形外科、眼科など患者が直接病院へ赴かなければ治療できない診療科のバスが運行しているのが特徴で、その人数はけっこうな数に上っているのも事実です。

ですから、もしその人達が公共バスを利用することになると、今のバスダイヤよりバスの本数が増えることは確実となるかも知れません。 きっと公共の乗り物が今後も維持・継続されることに繋がっていくことにもなることでしょう カ

2011年9月19日月曜日

ある「自分史」

「自分史を発刊したので、希望される方はお電話をどうぞ!」 

「なご美会」
という道新夕刊の記事を読んだ時から、妙に気になり、出来ることなら是非読んでみたいと思いつつ、電話をすることができず、そのままになっていたことがありました。

がある時、医師会活動でご一緒しているその方の息子さんと話をする機会があり、思いきってその「本」のことを聞いてみました。 すると、その当時相当な数の電話の反響があったので本を増刷したから、たぶんまだ残っていると思うと言うので、後日送って頂くことになりました。

『緑の風に吹かれながら』という題名の、とてもおち付いた装丁のかわいらしい本を手にすることができました。 85年間の半生の様々な出来事を、抑えた筆致で淡々と振り返っているように読み終えたが、さすがに早過ぎる息子(二男)さんの急逝の箇所については、母としての想いが切々と語られていて、読む者の涙を誘います・・・。 

という色から、もしやゴルフのイメージかと思って読み進むと、やっぱりそうだったんですねとわたしなりに思っています。 「60の手習い」としては、結構な腕前になったらしい話しぶりからすると、天性の運動能力の上に、きっとコーチも良かったんではないでしょうか?  医師の先輩としても尊敬して止みません。

何年か前に大病を患ったが幸い全快されたようです。 このまま米寿も難なく迎えられますように、日頃から健康に留意されてください。 有難うございました! H.Aさん ヘ

2011年9月17日土曜日

匠(たくみ)の音色

普段の生活から解放された時に思わず訪れるサプライズには、驚きながらも「感謝」を感じてしまいます。 それが旅先であれば尚更のことです。

雨を覚悟していたところ、夕方にはすっかり晴れ上がり、しかも野外のイベントも予定通り行われると聞き、急いで会場へ向かった。 「松谷卓のピアノコンサート」が東日本大震災文化財支援として開催された。 昨年、遷都千三百年を迎えた奈良での出来事です。

国立博物館西新館前の特設ステージでは、武田高明の空間演出も行われ、池の周りに照明のライトアップがとっても美しい。 虫の鳴き声と車の走る音の混じった会場では、とても野外とは思われない時を創ってくれました。

松谷のピアノ音は、早朝からの移動の疲れをすっかり癒してくれました。 TV番組「大改造!!劇的 ビフォーアフター」の中の挿入歌として、よく聞きなれたもので、嬉しくなってしまいました。 さらに、今大ヒットしている映画{神様のカルテ」のサウンドトラック(音楽)を担当した腕前は会場に足を運んだ観客をすっかり魅了していました。

今朝、車の中で聞いていた曲が辻井伸行の作曲したものだったから、よけいに驚いてしまった。 彼も映画「神様・・・」のエンディング主題歌を担当していますからです。 

明日はとってもいい天気になりそうです ネ

2011年9月16日金曜日

町有形文化財


今日から2日間の日程で「福島町有形文化財」の一般公開が福祉センターで開催されています。

「円空仏 観世音菩薩像」「宮歌村文書」「福島大神宮獅子頭」の3点です。 今夕までの来館者は30名弱とのことで、明日土曜日の来場が期待されます。 新聞社の取材があったそうですから、その記事によっては・・・増えるかも知れません。

「宮歌村文書」は道の指定文化財でもあり、町内の宮歌八幡神社に所蔵されていた江戸~明治期までの毛筆の古文書87点で、一部読み下しの解説をしたものも展示されています。

「獅子頭」は、松前神楽の獅子舞の演目(座)に欠かせないもので、お獅子さんの大きな口で頭をかじってもらうと厄払いが出来るというので、特に人気のある神楽です。

「円空仏」については、「オガクリ ブログ」で何度も取り上げてますので、興味のある方は検索して下さい。 これからも研究していく予定です ヨ

2011年9月15日木曜日

こどものための健康講座


およそ50年前に卒業した母校の福島小学校で「こどものための健康講座」という講演を行ないました。 

5・6年生合わせて55名のこども達に、生活習慣の大切さを「がん」を例にとって約45分間話をしました。 

こども達にとっては、がんという言葉自体も普段の生活にはほぼ無縁に近いものだと思っていたから、興味を持って聞いてくれるだろうかと当初少し不安でもあった。  

が、いざ講演をはじめてみると案外がんのことも良く知っていたし、関心もそれなりにあるんだということがわかり話しやすかった。 
65歳以上の日本人でがんになる割合は二人に一人という事実を知っているこどもが半数以上いたことにはビックリしました。

講演の終わりに生徒の代表から感謝のあいさつも頂き、わたしにとっても大変貴重な経験になりました。  予防の医学教育は、人生の早い時期(こども期)に始めることが大切だと感じました。

胃がん予防の生活習慣は、禁煙・減塩・焦げ減が重要で、ピロリ菌感染をチェックすることが最重要ポイントです。  しっかり覚えて下さい。 今度は「親とこどものための健康講座」も開講できれば・・・と、考えています。

今日の生活習慣について話した内容のことで、一つでも二つでも頭の片隅に記憶として残っていてくれれば・・・と期待しています ヨ

2011年9月11日日曜日

第136回道医師会代議員会

放射能除染効果は・・・?
毎年のことだが、今年も福島町の「大神宮例大祭」の日程に重なるようにして道医師会代議員会が開催された。

今年の会議の話題は、地域医療とりわけ夜間救急外来の医師不足などの難問と東日本震災における救急医療体制・連携の諸問題、そして来年度の医療・介護保険の同時改定が行われるか否かなどで、代表および一般質問が各々3題と5題行われました。

その前に、H22年度の補正予算と収支決算が発表され、賛成多数で可決された。 

また、H25年までに社団法人「一般」「公益」かの選択をしなければならないので、道医師会がどういう考えを持っているか説明がなされました。 「公益」の必須条件は、公益事業が会計決算の中で50%以上を占めなければならないということだが、道医師会は以外にも40%にも満たない事業だけをしていることが分かりました。 従って、「一般社団法人」の選択をする予定とのことでした。 

わたしたちの医師会も同じ「一般」を既に決定し、H23年からスタートしています。 道内44郡市医師会の中でも渡島医師会の決定は早い方です。 

ちなみに函館医師会は「公益」を既に決定しています。 医師会病院、南北海道検査センター、看護学校などを経営していることから、公益事業の収益に占める割合がとても大きいのです。 とても羨ましい程の経営をしているようです ネ

2011年9月10日土曜日

お祭りがやって来た

山車を背景に黄金色にみのる稲穂
朝、花火が上がって「お祭り」の運行が決定した。

今年も「福島大神宮例大祭」の行列が古式豊かに行われ、沿道の観客からは大きな歓声や拍手が起きていた。 奴さん行列、神輿なども繰り出して、例年どうりの賑わいであった。

各町内会からの山車の運行も今年は6カ所から参加があった。 勿論、わたしの住む町内会の「泰平山」も参加しました。 新調した浴衣に身を包んだ踊り手のみなさんは、あたらしい曲の踊りを披露しながら沿道を練り歩きました。 

今年の一曲目を踊る「泰平山」踊り子
祭のスタートの時間帯こそ、霧雨が少し降ったものの天候に恵まれた今年の「お祭り」でした。 五穀豊穣を願い、感謝の気持ちを込めたお祭り行列は、いいものです ネ

2011年9月5日月曜日

今年の「健フェス」

9月5日道新朝刊より
道新の朝刊に、福島町の「健康フェスティバル」の記事が載った。 

胃がん検診として、従来から実施されている「バリウムX線検査」とは違って、血液検査でがんのリスク群別ができることが分かってきたことを利用した{ABC検診」と呼ばれる検診を道内では初めて試みたという記事です。

今まで「オガクリ日記」の中で、何度も取り上げた話題です。
「ピロリ菌」感染の有無と「ペプシノーゲン法」による萎縮性胃炎の程度を組み合わせることで、胃がん発生の頻度がわかるという画期的な検診方法で、良い方法ながら国のがん検診の項目には未だ採用されていないために普及しておりません。 

今回の試験的な検診を契機に町が「胃がん検診」として本採用してくれるよう働きかけていきます ヨ



2011年9月3日土曜日

ガバナー公式訪問

今年のライオンズクラブ国際協会331ーC地区のガバナーがキャビネットの幹事・会計・地区役員などと管内の各クラブを訪ねる「ガバナー公式訪問」が今夜、木古内町で行われました。

ガバナー中島辛(室蘭北斗LC)のガバナースローガンは、『人と人 心と心の架け橋 未来の世界へ!』です。 

懇親会の席で名刺交換できました。 物腰が柔らかく、笑顔を絶やさずに会員の話をよく聞いてくれる方だなというのが第一印象です。 室蘭北斗LCの会員を中心に構成したキャビネットは、7月から来年6月までの1年間の任期で活動します。 今回の公式訪問は6カ所目だということで、明日は苫小牧を訪問する予定だと話されていました。 

道内では移動距離が長いので大変です。そのため少しでも負担軽減されればと言うことで、木古内には4LCクラブが集まりました。 松前LC、福島LC、江差・奥尻LCと地元の木古内・知内LCです。

今回は道南の各クラブの顔見知りのメンバーとも会って歓談できたことも収穫でした。 台風の影響が心配されましたが、風雨は移動中など左程でなかったのが幸いでした ネ