2013年5月25日土曜日

小さな小学校の大運動会

第10回吉岡小学校・町民合同大運動会のプログラム
地方は人口の減少に喘いでいる。 
わが町も例外ではないと言うか、それどころではない。 推計ではあるが後20数年も経てば、今の人口が半分になってしまう。 二千人台である。

であるから、オガクリのある吉岡地区の小学校も生徒数が激減してしまい、来月2日(日曜日)に予定されている今年の運動会も、「第10回吉岡小学校・町民合同大運動会」という名称になって開催されます。 生徒だけの運動会ではなくなって10年目という節目を迎えるわけです。

プログラムを見ると、懐かしい名前の競技が目白押しである。 借り物名人・パン食い競争・玉入れ・綱引き・樽転がし・・・などなどです。 なかでも、紅白リレーは応援に熱が入る種目で、自分が足が遅かっただけに今でも余計に意識してしまうひとつです。 一度でもいいから選手に選ばれたいと思ったものだが・・・それも遠い昔の想い出である。

親と子供たち、町内会のみんなが参加する一大イベントの運動会当日が好天に恵まれますようにと祈っています ヨ

2013年5月24日金曜日

田植え

今年は天候に恵まれず、寒い日が続いているため、ここ道南では畑仕事も例年になく遅くなっています。 芋まきなどもやっと済ませたという農家も多いんですが、水田となるとまた別です。

福島町では黒米という品種のコメを作っていて、結構人気があります。 小学校生徒の田植えイベントなど行って、秋の収穫時期にはニュースにもなっています。 

ところが、今日「オガクリ」に受信した患者さんが言うには、松前町では水田でコメを作っている農家は”一軒”のみだというのでビックリしました。 「ふっくりんこ」という品種を植えていて、やはり幼稚園や小学校生徒の田植え行事も行うそうだが・・・。 田植えは6月2日です。

それにつけても、日本の米作りはどうなってしまうんでしょうか!
今、TPPなどで注目を集めているコメ問題ですが、自前で食材を調達できない時代がすでにもうそこまで来ているんです ネ


2013年5月12日日曜日

母の日

今日は月一回の日曜当番日(救急)になっていたため、朝9時からクリニック(オガクリ)に出勤していた。 

新聞を見たのか、松前町からの患者さんも加わり午前中はまずまずの忙しさで働き、昼食の親子丼がとっても美味しく感じられた。 

午後になって、ホルター心電図をしていた患者さんが来院され、色々な症状・コメントを話して行かれた。 その方が、「母の日」だからと言って、白ワインを置いて行かれた。 丁度いい飲みごろに冷やしているからと付け加え、”今晩楽しんで下さい”という言葉も一緒に落として行かれた。

その御言葉にすっかり甘えてみようと言う気持ちに固まっていた矢先、函館から孫達がやって来ると言う電話が入った。 結局、「ジージー」となって一家団らんということになった。 これも良い「母の日」という事です ネ